サイトに関して
ミジンコ図鑑
ミジンコ属
タマミジンコ属
オカメミジンコ属
アオムキミジンコ属
ネコゼミジンコ属
海産ミジンコ属
ワムシ図鑑
動物プランクトン図鑑
植物プランクトン図鑑
その他
参考資料
ミジンコ図鑑
ワムシ図鑑
動物プランクトン図鑑
植物プランクトン図鑑
植物プランクトン
>
ストレプト植物門
>
アオミドロ属
>
アオミドロ
アオミドロ
概要
太さ:10〜200μmくらい(種類によっていろいろ)。
特徴
田んぼや池には肉眼でも分かる緑色の糸状のものが見られるが顕微鏡で拡大すると多種多様であることが分かる。この中で細胞がつながっていて葉緑体がらせん状に並んでいるのがアオミドロの特徴。枝分かれはない。さらに太さや細胞の長さ、らせんの巻き方などによって分類される。
撮影者コメント
« 次の記事
フタヅノクンショウモ
前の記事 »
スタウラストルム
コンテンツランキング
昆虫図鑑
アオムキミジンコ
動物図鑑
オオミジンコ
タイリクミジンコ
ミジンコ
カブトミジンコ
鳥類図鑑
植物図鑑
微生物図鑑カテゴリー
ミジンコ
(23)
ミジンコ属
(5)
アオムキミジンコ属
(1)
オカメミジンコ属
(2)
ケブカミジンコ科
(1)
ゾウミジンコ科
(1)
タマミジンコ属
(1)
ネコゼミジンコ属
(3)
ノロ上目
(1)
マルミジンコ科
(4)
海産ミジンコ
(4)
動物プランクトン
(8)
肉質類
(1)
アメーバ類
(1)
黄色鞭毛藻
(1)
渦鞭毛藻
(1)
ケラチウム属
(1)
カイアシ亜綱
(1)
繊毛虫
(4)
ゾウリムシ属
(2)
ラッパムシ属
(1)
ブレファリスマ属
(1)
ワムシ
(15)
ミズワムシ科
(1)
ツボワムシ科
(7)
オナガワムシ
(1)
ミツウデワムシ科
(1)
ネズミワムシ科
(1)
ドロワムシ科
(1)
植物プランクトン
(16)
シアノバクテリア門(藍藻)
(1)
ユレモ属
(1)
緑藻植物門
(6)
アワセオウギ属
(1)
クンショウモ属
(5)
ストレプト植物門
(3)
スタウラストルム属
(1)
アオミドロ属
(1)
ミカヅキモ属
(1)
ユーグレナ類
(1)
ウチワヒゲムシ属
(1)
珪藻綱
(2)
オオヒゲマワリ目
(1)
コンテンツランキング