NikonG型の簡易照明

私は初心者向けの顕微鏡としてニコンG型を薦めているのですが照明装置をどうするかは悩みの種です。場合によって使い分けたりしてきましたがどれも一長一短ありました。まずはここで紹介しますのでここからさらなる工作を進めていただければ幸いです。(2024.12.12〜)

【もっとも簡単なショートランチャー】

百均ではショートランチャーという名のLEDが売られていました。短くて顕微鏡の下に置くこともできペットボトルの蓋にも入ります。内蔵照明のないものはステージ下にミラーや簡易照明を差し込むための50ミリ穴が開いているので私はここにちょうど入るゴム板にペットボトルの蓋を貼り付けて使いました。
問題はボタン電池の購入でしょうか。私は使い捨て電池が好みでないのでたまに予備として使う程度となっています。

【今は300円LED=COBライト】

百均で330円で売られていて小型軽量でUSB-C充電できるのがメリットです。顕微鏡教室など数が必要な時にはこれを使うようになりました。両面テープでフィルター受けを貼り拡散板と色温度補正フィルターを入れています。ただ元が極端に明るいのでさらに(場合によってはコピー用紙などを入れて)光量を落とした方がいいかもです。押し方で明るさが3段階選べるので4、10、40倍のレンズに合わせて切り替えています。
カラビナ部分は不要なので写真のものは切り取ってヤスリで削ってあります。
観察では問題ないのですが撮影しようとするとフリッカーのような現象を起こすことがあり条件によってはスマホ撮影に使えないことがあります。ホームセンターやアマゾンでほぼ同じ形状をしたものが売られてもいますが違いは確認していません。

【光量調整機能付きLED】

以前はこれを顕微鏡教室用の顕微鏡に使っていました。ネジを外してドーム部分を取り除きゲタとなるリングを挟んでフィルター受けに両面テープで貼りました。単4電池3本仕様のため先のCOBタイプより長時間使えるためイベントではこちらが勝る場合もあります。明るさを変えられるのが良いです。
個人で1つ使うのであればベストなのですがイベントで8台用意するとなると電池の本数を揃えるのが面倒ではあります。
またG型には使えますがS型では大きすぎて干渉します。私の顕微鏡仲間はノコギリでカットしましたが…。
追加を探しているのですが最近では百均で見かけなくなりました。

【光量が欲しい時はPowerLED(リンクあり)】

撮影やイベントでG型を使う時にはPowerLEDを使っています。AC電源を使うこともできますが出前ではコンパクトにするため電池仕様にしています。詳しくは別のページを作ってあるので興味のある方はそちらをご覧ください。

【百均LEDと色温度】

大ざっぱに言えば色の基準は太陽光で本格的な撮影機材として使われるライトの色温度は5,000〜5,600K(ケルビン)あたりに設定されています。
これに対して安価なLEDは6,500Kあたりで青っぽく感じます。(実はけっこうな顕微鏡メーカーの照明装置もここを妥協している機種は多々あるようです。)できれば色温度変換フィルターで補正すべきですがその選択と入手は難度が上がるでしょうか。私自身も詳しい人に言われ&分けてもらったフィルターを入れているだけです。まずは本当の色(?)とはちょっと違っているということを頭の隅に置いていただければと思います。