これで使える顕微鏡・上級編(02):RMS規格(有限光学系)のメリットと注意点

顕微鏡にはRMS(英国王立顕微鏡学会・Royal Microscopical Society)という規格があって多くの製品がこれに基づいて作られてきました。そのためメーカーが違っても部品によっては交換が可能です。
現在の最先端研究で使われている顕微鏡では無限遠光学系が採用されたことからこの規格からは外れたものもありますが、今でもRMS規格の顕微鏡は作られています。これを知っておくといいこともあるのでポイントを簡単に紹介します。(2020.5.5~)

【RMSについて】

RMSは英国王立顕微鏡学会(Royal Microscopical Society)の略称で1866年の設立です。詳細は省きますが要はここで顕微鏡についての共通規格が設けられたということで大事なところは以下の3点です。
・対物レンズの取り付け系=20.32mm
・接眼レンズの差し込み系=23.2mm
・機械的鏡筒長=160mm

【いいとこ取りで自由な組み合わせが可能】

RMS規格で作られたものならある程度は好きなように組合せて使えます。とりあえず顕微鏡を1台買っておいて、たまたまいい部品が手に入ったら付け替えてレベルアップできるということです。
私もキメラスコープとしてオリンパスHSにニコンのレンズをつけて持ち歩きはじめましたし、今では古いNikonのボディにそれ以降のレンズをつけて使っています。私の知人にはこれを利用してオリンパスのボディにニコンの高級レンズをつけて使っている人もいます。

【コンデンサーは要注意】

コンデンサーについては古いものは新しいボディにつかないが新しいものは古いボディに対応している場合があります。写真左はNikonS型用、右はオプチフォト用のPhaseContrastです。右は後発なので先端形状がそれまでのボディに活かせるようになっています。
ただしオプチフォトはコンデンサーの下で固定するので左のコンデンサーをS型に使うことはできません。
ちなみに古いタイプのオリンパス製品がL-Keで使えていたりします。

【鏡筒は対象外?】

鏡筒がボディから外れても他メーカーのものは付かない可能性が高いので要注意です。

【レンズについては組合せに注意が必要】

接眼も対物もレンズはどれも着けることはできますが組み合わせには注意が必要です。
顕微鏡には「コンペンセーション方式」といって対物レンズで残った収差を接眼レンズで補正するという方法があります。そのためメーカーやシリーズ等が異なるとキチンとした像が得られないことがあります。
それでも高級な対物レンズを使うと収差以上に解像度が得られることもあるので個人の納得の問題となるでしょうか。

前のページ上級編のもくじ次のページ