2023年2月現在、単に微生物を記録しようというならカメラの選択肢はミラーレス一眼に限られると言って良いでしょう。いくらスマホカメラのスペックも上がったと言っても画質や操作性などを考えると私にとっては対象外です。
最近静止画撮影の必要から久しぶりに別機種をお借りして検討してみたのですが、実際に使ってみるとカタログスペックでは分からなかった、見落としていたということもありました。これからカメラを選択しようという方のお役に立てばといくつかのポイントをピックアップしてみます。(2023.2.20〜)
【カメラを選ぶ前にアダプターはあるか?】
かつてはRMSという規格があったこともあり顕微鏡に一定の機種のカメラはつけられたものかと思います。ただ2023年の今では自分の使っている顕微鏡に使いたいカメラが簡単につくとは限りません。アダプタの有無も調べておく必要があるでしょう。
逆に言えば使いたいカメラから顕微鏡本体を検討する必要があるかもしれません。
【センサーサイズ:フルサイズvsマイクロフォーサーズ】
顕微鏡が作る像は決まっています。フルサイズであれば広い範囲を使いマイクロフォーサーズであれば中央部だけを切り取ることになります。
拡大を目的とするならセンサーサイズが小さい方が有利な面があります。
逆にセンサーサイズが大きいものほど高画素にすることが容易になります。また受け取る光の総量も多くなるので高感度に強くもなります。もちろん機種ごとの部品性能との総合力になりますしお値段も要検討事項です。
【高画素はトリミングには強いが連写に弱い】
高画素の魅力はトリミングに耐えること。広めに撮影しておけば後でトリミングしても画質が落ちないというメリットがあります。ブレの問題がなければ動く対象にも強くなります。
一方でファイルサイズが大きくなるため処理が重くなり連写が遅くなることもあります。もちろん機種によって処理速度などは違いますが。
【長時間動画撮影にはLumix一択!?】
動画撮影における一眼レフカメラの弱点は熱暴走です。私はCanonEOS5markⅡから顕微鏡動画撮影を始めましたがすぐに落ちて冷えるまで待つことになりました。その後にNEX-5なども使いましたが同様でした。お金があるから何台も買っておけばいいかというとそうではありません。狙った現象を待っていたらそこで止まるかもしれないのです。
そこで調べていたらPanasonicのGHシリーズなら何時間でもOKとメーカーが豪語しているとのことでそれ以来、GH3に始まりGH4、GH5とグレードアップして使っています。お値段も考えると2023年3月現在、私にとってはLumixGH一択です。できれば6が欲しいところではありますが…。
【動画撮影の落とし穴:ファイルフォーマットと記録時間は要注意】
動画撮影ではファイルフォーマットも要注意です。メーカーによっては独自のフォーマットを使っていることがあるので加工する時に編集ソフトが対応しているか調べておく必要があるでしょう。
また機種によっては熱暴走以前に撮影時間に制限があるものもあります。画質がいいなどの謳い文句には気をつけなければならないことが多々あります。
【カスタムボタン】
生きもの撮影は元気なうちに。私は動画用、静止画用、特殊動画用と分けて基本設定をカスタム登録して切り替えながら撮影しています。
その上で露出調整ためにISOとシャッタースピードなども操作しさらに部分拡大、ピーキング、ゼブラなども使うのですがこれらはカスタムボタンに設定します。
しかしこのボタンの数は機種によって異なります。今あるカメラに慣れてしまうと別機種でボタンが足りない時に体が不満に感じます。
設定登録も同じで今のカメラはC1、C2を即切り替え、C3-1とC3-2は一つ操作が増えますがそれでもかなり便利です。
【バッテリー&AC電源】
私はLumixGH4からGH5に乗り換えました。基本的な機能はすべてGH5が上まっているのですが1つ見落としていたのがバッテリーです。GH5は電池消耗が激しく保ちが悪いですね。
イベント会場で顕微鏡画像をモニターに出すことがありますが通常は2〜3時間くらい。そんな時にGH4ならバッテリー交換不要でもGH5は間違いなく予備が必要です。
またAC電源でも落とし穴があって、GH4とGH5のカプラーは共通ですがGH5でGH4時代のものを使うと電圧不足かホワイトバランスを取ろうとしただけでカメラが落ちました。
【イベント用モニター出力】
単に撮影するだけでなく顕微鏡像をモニターに映すこともあるでしょう。これについてはカタログ等に詳しく書かれていないこともあるかと思います。
記録自体は高画質であってもカメラから出てくる信号のクオリティが低い機種もあります。そうなるとモニターを見た時に極端に画質が悪くてガッカリすることもあるのです。
またカメラ内部のSDカードへの記録よりHDMIケーブルから出る画質の方がよいものもあります。私自身はレコーダーをもっていないのですが…。